さくら VPS の vim の文字化け等のバグ解消方法
この記事では、さくら VPS (CentOS) の vim の文字化け等のバグ解消方法を紹介する。
現在、さくら VPS を利用しているのだが、vim の文字化け等のバグが酷かった。特に tmux 起動中に多発していたために、tmux が原因かと考えていたが、問題はサーバ本来のものであった。
さくら VPS (CentOS) のシステムの言語がデフォルトで EUC であるために文字化け等のバグが発生していた。この設定を UTF-8 に変更すれば良い。具体的な解消方法を以下に記載する。
さくら VPS の vim の文字化け等のバグ解消方法
バグの解消方法は言語設定ファイル(/etc/sysconfig/i18n)を変更するだけ。順を追って説明していく。
1. まず、デフォルトの言語設定を確認する。LANG=C となっている。Cはデフォルトの設定で、Cロケールの事を指す。
デフォルト言語設定確認
$ printenv | grep LANG LANG=C
2. vim で編集する。LANG=”C” から LANG=”ja_JP.UTF-8″ に編集。
vim で言語設定ファイルを開く
sudo vim /etc/sysconfig/i18n
デフォルトの設定 (/etc/sysconfig/i18n)
LANG="C" SYSFONT="latarcyrheb-sun16"
編集後の設定 (/etc/sysconfig/i18n)
LANG="ja_JP.UTF-8" SYSFONT="latarcyrheb-sun16"
3. exit コマンドなどで一度サーバを終了させ、再起動。再度言語設定を確認。以下のように表示されれば良い。
編集後の言語設定確認
$ printenv | grep LANG LANG=ja_JP.UTF-8
以上でバグが解消された。
追記:Cロケールについて誤った記載がございました。ご指摘いただいた anonymous さん、ありがとうございました。誤り部分を訂正しました。
関連記事
tmux とは何か?利用するメリットと、GNU Screen との比較
Google ChromeをVim的に操作するためのプラグイン「Vichrome」
Vimの設定方法と設定例(.vimrc)
コメント
>anonymousさん
ご指摘いただきありがとうございます。
確かに間違っているようです。訂正いたします。
2013年4月19日 11:02 AM| 管理人
Linuxのlocaleで、EUC-JPを表す場合は、LANG=ja_JP.eucJPなどを使います。
あなたが本記事で記述されている、LANG=Cは、EUCではありません。
蛇足をすると、インストール時のデフォルトがLANG=Cなのでしょうから、
日本語の表示ができないのはある意味仕方ありません。
2013年4月19日 10:26 AM| anonymous
コメントフィード
トラックバックURL: http://monopocket.jp/blog/linux/1862/trackback/